かくばん

かくばん
I
かくばん【覚鑁】
(1095-1143) 平安末期の真言宗の僧。 諡号(シゴウ), 興教大師。 肥前の人。 新義真言宗の祖。 仁和寺で密教を学ぶ。 高野山に大伝法院を建立し, 金剛峰寺の座主を兼ねたが, 反対にあい紀州根来(ネゴロ)に移り, 円明寺を建立。 その事相の門流は伝法院流という。 著「五輪九字明秘密釈」など。
II
かくばん【隔晩】
一夜をへだてること。 一晩おき。
III
かくばん【隔番】
交代で見張りなどの勤務に当たること。 交代して役目を勤めること。 かわりばん。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужен реферат?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”